ドル円相場の乱高下がたびたびニュースになる昨今。なにかと不安定な相場状況に、筆者の周りでも「そろそろ資産運用を見直そうかな」 「株式投資はしているけど、新しい投資先も考えたい」という声を耳にすることが多くなってきました。
とはいえ、忙しい日々を送るなかで新しいことにチャレンジするのは、なかなかハードルが高い…。実は、そんなお悩みを持つ方にこそおすすめのコンテンツがあるんです。 それが、セントラル短資FXの公式YouTubeチャンネルです。
今回は特別に撮影現場へ潜入し、講師役を務める当社市場業務部 部長・富永貴之、生徒役のりーまるさん、 山﨑マナミさんにインタビュー。FX初心者に寄り添った番組制作の舞台裏を探りました。
セントラル短資FX株式会社
金融機関同士が短期資金をやり取りする金融市場で100年以上の歴史を持つセントラル短資株式会社のグループ企業。長年の金融市場での取引経験に 裏打ちされた信頼性を背景に、FX関連のさまざまな情報発信を行っている。
とりわけ公式YouTubeチャンネルでは、FXの基礎知識や最新の市場動向について、初心者から取引経験者まで、 どこよりも丁寧でわかりやすいコンテンツを継続的に公開している。
リラックスしたムードで進む収録の様子
セントラル短資FX株式会社 市場業務部 部長 富永貴之
富永貴之(以下、富永)一般論としてFX初心者の方が口座を開設しても、取引が続かないケースが多くあります。原因として大きいのは、「FXがどんなものかよくわからないまま取引を始めてしまっている」ことが挙げられます。
ですので、口座を開設して取引をはじめる前にまずはYouTubeで基本を学んでいただければ、初心者の方がいきなり大きな損をして取引をやめてしまうということも防げるんじゃないかと。また「FXのやり方がよくわからなくて一歩を踏み出せない」「やってみたい気持ちはあるけれど、まずはちょっと勉強してから始めたい」、そんなふうに感じている人たちにも見ていただけたらと思って始めました。
シリーズ最初期のりーまるさん(左)と山﨑マナミさん(右))(【投資初心者必見!】為替差益・スワップって何?FXの2つの収益を徹底解説!)
山﨑マナミさん(以下、山﨑) 正直、最初は「お金の話って難しいし、FXなんて自分には関係ない」と思っていました。でも、この企画自体が“初心者の視点”を大切にしていることがわかって、「それなら素の自分で取り組んでみよう」と思えたんです。
りーまるさん(以下、りーまる) 私は「お金の勉強をしておかないと」とはずっと感じていたんですけど、一人で学ぼうとすると、使われている単語がとにかく難しくて。そんな時に、この企画のお話をいただいて、「これは向き合うチャンスだな」と思いました。
富永 動画制作にあたっては、とにかく「わかりやすくすること」にこだわっています。金融系コンテンツって、どうしても「これくらいは知っているはず」という前提で進んでしまいがちなんです。私たち自身も、専門用語を普通に使っていて、「これって簡単だよね」と思ってしまうことが多いんですが、実際に初心者の方に話を聞いてみると、まったく伝わっていなくて衝撃を受けたんですよね。
だからこそ、知識があまりない方でも理解できるように、前提をしっかり説明することを心がけています。実際、FX未経験のりーまるさんと山﨑さんが「それってどういうことですか?」と率直に質問してくれることで、視聴者が疑問に感じるポイントを自然に拾えるんです。
富永 いえ、ほとんどが本番中に自然に出てきたものです。もちろん、ある程度の流れやテーマは用意していますが、台本通りに進めるというよりは、その場の会話を大事にしています。リアルな疑問に対して、リアルな答えを返すことで、より初心者に寄り添った内容になると考えています。
りーまる 収録の合間にも「これってどういうことですか?」と聞ける雰囲気があるんです。「じゃあ、その疑問を動画に活かそうか」と話が広がっていくこともあって。
山﨑 あと、富永さんの解説が本当にわかりやすいんです。私のように今回の企画で初めてFXに触れたっていう人でも、収録後には「今日はポジションについて理解できた!」みたいな達成感があるんですよね。
りーまる そうそう。通貨ペアとポジションについて解説してもらう回では、八百屋に例えて説明してくれたりして。抽象的だった内容が一気に身近に感じられるようになって、「あ、それならわかる!」って腑に落ちました。
通貨ペアとポジションを、八百屋とトマトにたとえて解説(【投資初心者必見】知ってるとスゴイ!ドル円で考える通貨ペア/ポジション(建玉)の意外な真実。サクッとFX解説)
富永 私たちとしても、取引してもらう以上、お客さまとは長くお付き合いしたいと考えています。だからこそ、「儲かる話」だけでなく、きちんとリスクも伝えるようにしています。リスクとリターンは表裏一体ですから、それを理解したうえで取引してもらうことが大切なんです。
「これだけ儲かった」「こうすれば稼げる」といった内容を前面に押し出すコンテンツも多いですが、初心者の方がそれを見て真似してもうまくいくとは限りません。むしろ、そういった情報に振り回されてしまうケースが多いのが実情です。
とはいえ、リスクを強調しすぎると、マイナス面ばかりに目が行ってしまうため、バランスよく伝えることが重要です。良い面を紹介した際には、必ず「こういったリスクもありますよ」と補足し、視聴者が一面的な情報だけを鵜呑みにしないように工夫しています。
りーまる 私はNISAをやっているんですが、あまり理解せずに始めてしまっていたんです。外国株の投資信託が良いと言われているから選んでみたり。
でも、この番組でFXを勉強するようになってから、「自分が知らないまま流されていること」に気づくようになりました。ただなんとなく良さそうだからやってみる、というスタンスが減ってきて、自分で考える力がついてきたと感じています。
富永 私たちが目指しているのは、地に足のついた金融知識をしっかり身につけてもらうことです。そのうえで、FXという投資商品を“自分で選ぶ”力をつけてほしいと考えています。こういった姿勢は当社の社風といってもよいかもしれません。
もちろん当社で取引していただければ嬉しいですが、それだけが目的ではありません。金融というのは本来、身近であるべきものなのに、「難しそう」と思って避けている方が多いと感じています。だからこそ、少しでもお金に関する知識を積み上げて、 視聴者の方が自分の人生を豊かにしていけるようなお手伝いができればと考えています。
富永 まず、リスクを抑えて取引を始めたいという場合、いきなり大きな金額を投入するのではなく、少額からスタートするのがポイントです。少額で始められて、なおかつ値動きがそこまで大きくない通貨だと、たとえば当社で扱っている通貨ペアではハンガリーフォリント/円(HUF/JPY)があります。
ハンガリーの通貨であまり知られていないのですが、現在非常に安い状態にあり、円が強くハンガリーフォリントが弱いという構図になっています。(※)1ハンガリーフォリントの価値は1円未満なので、証拠金も少額で済む点がメリットです。
また、高金利通貨のハンガリーフォリントと円には広い金利差があり、買い建玉を持つことで、通貨間の金利差調整分であるスワップポイントが、原則、日々入ってくるといったメリットもあるんです。そのため、為替差益を狙いながら、スワップポイントでの利益をコツコツ積み上げていくという戦略が取れます。もしハンガリーフォリントに興味を持ったなら当社のウェブサイトに詳しく紹介しているページがあるのでぜひ参考にして下さい。
最初は少額でスタートし、運用に慣れてきたら、ハンガリーフォリントを買う量を少しずつ増やしていく。そうすることで、リスクを抑えながら経験を積むことができます。その過程で私たちの動画を参考にしていただければ、経済指標の見方や具体的な取引手法を効率的に学べると思います。
※2025年5月取材時点
富永 リスクを取ってでもアグレッシブに攻めたいという投資家の方も多いですよね。そうした方は、価格変動が大きい通貨ペアを検討してもいいかもしれません。たとえば、ドル円、ユーロ円、ポンド円といった値動きが激しい通貨は、それなりのリスクも伴いますが、短期的に大きな利益を狙えます。
特に今は、トランプ米大統領の関税政策が影響していることもあり、為替相場が大きく動いています。ニュースのヘッドラインで「トランプ大統領がこう発言した」とか、 「アメリカの政策が変更された」といった情報が出ると、その影響を受けてドルを軸にした通貨ペアが大きく動くことがあります。
こうした短期的な値動きを追って取引する場合に、ドル円やこれに連動しやすいポンド円、クロス円などが魅力的です。実はドル円はスワップポイントも比較的大きめなので、 一旦ポジションを取って何日か保有する戦略を立てることも可能です。
りーまる 私はもう、断然「少額でゆっくり」派です(笑)。今日の収録でもトランプ関税の話をしていて、「やっぱり怖いな…」とあらためて思ったので。
山﨑 私は、もしお金がたくさんあったら「ドンとチャレンジして稼ぎたい!」って気持ちはあります(笑)。でも現実的には、最初は少額で始めた方が良さそうだなって思っています。
富永 対極ですね(笑)。お二人の考え方の違いも、とてもリアルで参考になります。
世の中の投資家さんを見ても、資産状況や生活スタイル、性格がそれぞれ異なるため、同じ投資商品であっても選び方や運用方法が違ってきます。FXは多様な通貨ペアがあるため、自分に合ったスタイルを見つけやすいという点で、すごく魅力的な投資商品だと思っています。
生徒の二人にFXへの自信が芽生えてきた回(成行と指値どちらで注文する?使い方の秘訣を『FX業者の中の人』がアンサー)
山﨑 私のようなFX未経験者でも、「ちゃんと段階を踏んでいけば理解して実践できる」っていうことを証明するのが自分の任務かなと思っています(笑)。
だから視聴者の方も、私と一緒に「これ、ちょっとわかってきたかも」って少しずつ進みながら、FXの知識を身に着けていけるといいのかなと。そうやって見ている人を勇気づけられるように、私もこの番組で勉強していきます!
りーまる 私も完全に初心者なんですけど、逆にまだ初心者だからこそ「一緒に始めませんか?」という気持ちです。
私が実際に学びながら「ハンガリーフォリントって良いよ」と言えるようになったら、視聴者の方も「この子も成長しているんだ」と感じてくれるんじゃないかなと。むしろ、プロである富永さんが勧めるよりも、私が実感として伝えた方が信憑性があると思うんです(笑)。
富永そうかなぁ(笑)。
りーまる それに、YouTubeだからこそコメント欄を活用していきたいですよね。私たちが気づかないポイントや、他の初心者ならではの疑問もどんどん出てくると思うんです。
コメントを通じて視聴者同士が仲間になって、一緒に成長できたら素敵ですよね。そういうリアルな声を、どんどん富永さんにぶつけていきましょう!
富永 私からは、すでにFXをやっている方にも、これから始める方にも、どちらにも向けて発信しているという点をお伝えしたいです。取引経験のある方には、「基本って本当にわかってたかな?」と再確認していただけるようなコンテンツを。一方で、まだFXを始めていない方には、「FXってこういうものなんだ」と感じてもらえるきっかけを作りたいです。
FXは正しく学べばきちんと資産運用に役立つツールですし、投資全体に通じる知識が得られます。この動画が、そうした学びのきっかけになれば嬉しいですね。
番組としては将来的に、りーまるさんと山﨑さん、そして私で「トレードバトル」みたいな企画ができたら面白いかなと思っています(笑)。お二人の成長の過程をそのまま見せられるような学びのコンテンツにしていくのが理想ですね。
視聴者からのコメントや要望にも積極的に応えていきたいので、コメント欄やLINE登録などを通じて、気軽に聞いていただけるとありがたいです。「この言葉がわからない」「ここが難しい」といった声も、次の動画づくりに活かせますから。
今回の取材で見えたのは、セントラル短資FXのYouTubeチャンネルが、FX初心者の「わからない」「怖い」という気持ちに寄り添い、「わかる」に変えていく信頼できる学びの場であるということ。専門家による丁寧な解説と、初心者MCのリアルな疑問や体験談が、FXの基礎知識やリスク管理への理解を着実に深めてくれるはずです。
さらに、公式LINEのお友達登録もおすすめ。「取引前に押さえておきたいポイント7選」「FX取引タイプ診断」「FX用語100選」「FX初心者向けチェックシート」という、FX初心者に嬉しい4つの特典を無料でゲットすることができます。動画の詳細欄のURLからLINEお友達登録ができるので、ぜひチェックしてみてください。
チャンネル登録して勉強した後に「いざ学んだ知識を実践へ!」と思ったら、まずはセントラル短資FXで口座開設から始めてみてはいかがでしょうか。スマホからでも簡単に手続きができて、オンライン完結型なので最短即日で取引スタートが可能です。
\限定タイアップ中!3,000円キャッシュバック/
YouTubeチャンネルで基礎を学び、LINE特典で取引準備を整えてから口座を開設する。そんなステップを踏めば、FX初心者でも無理なく実践へと進めます。
「株の次はFX?」「新しい資産運用を始めたい」――そう考えているなら、まずはセントラル短資FXのYouTube動画からFXの世界を覗いてみてはいかがでしょうか。きっと、 なたの資産運用の新たな視界が開けるはずです。
セントラル短資FX株式会社 市場業務部 部長。
2010年からセントラル短資FXでディーラーとして活躍。認定テクニカルアナリスト資格を保有し、
ファンダメンタルズ、テクニカル双方の為替分析に精通。ロイターや日経新聞等で相場展望や見解が多数取り上げられている。
東京都出身。
サービス接遇検定、化粧品検定、英語技能検定など幅広く資格を保有。趣味は旅行やお酒に合わせた食事開拓、12年通っているヨガなど。
北海道出身。愛称はまなみん。
バンド、お笑い活動を経て現在はモデル/タレントとして活躍。温泉とサウナとラーメンと音楽が大好き。
撮影:Inouwye Yuta
記事掲載元:みんかぶ(https://fx.minkabu.jp/ad/central-tanshifx4/)