TradingView操作ガイド
チャート設定-
右上メニュー|
その他の便利機能

チャートを快適に使うための補助メニュー

TradingView操作ガイド a6 チャートを快適に使うための補助メニュー

セントラル短資FXのTradingViewチャートの右上には、チャート操作や設定、表示切り替えなど、便利な機能がまとめられています。これらの機能を活用することで、チャートをより快適に使うことができます。

右上メニューには、以下のような機能があります。

  1. レイアウトの保存/読み込み:チャートの状態を保存/再開
  2. クイックサーチ:全ての機能を素早く検索
  3. チャート設定:チャートの全体設定
  4. フルスクリーンモード:チャートを全画面表示
  5. スナップショット:チャートを画像でコピー/保存
  6. ライトモード/ダークモード:画面モードの切り替え

それぞれの機能について、順番に説明していきます。

レイアウトの保存/読み込み

TradingView操作ガイド a6 レイアウトの保存/読み込み

レイアウトの保存/読み込みは、現在のチャートの状態を保存できる機能です。こだわりのチャート環境を必要なときにすぐに再現できるため、チャート分析を効率的に行えるようになります。

レイアウトの保存では、以下のような内容を保存することができます。

  1. 表示しているメインシンボル
  2. 適用している時間足/チャートタイプ
  3. 追加した比較シンボルとその設定
  4. 追加したインジケーターとその設定
  5. 追加した描画オブジェクトとその設定

▼豆知識

レイアウトの保存に似た機能として、インジケーターテンプレートがあります。インジケーターテンプレートは、適用中のインジケーターのセットを保存する機能で、レイアウトの保存とは保存する対象範囲が異なります。用途に応じて、使い分けると良いでしょう。

レイアウトを保存する手順

TradingView操作ガイド a6 レイアウトを保存する手順

レイアウトを初めて保存する場合は、主に以下の手順で行います。

  1. 右上メニューの「保存」をクリック
  2. レイアウトの名前を入力
  3. 「保存」をクリック

レイアウトに保存すると、「保存」と表示されていたところが入力したレイアウトの名前に置き換わります。

なお、チャートに変更を加えると、レイアウトの名前の下に青字で「保存」が表示されます。レイアウトの名前をクリックすると、現在のチャートの状態が上書き保存されます。

レイアウトのコピーを作成

TradingView操作ガイド a6 レイアウトのコピーを作成

レイアウトを保存すると、基本的にはそのレイアウトを上書きしていく形になります。別パターンのレイアウトを作成したい場合は、レイアウトのコピーを作成して、別のレイアウトを作成すると良いでしょう。

レイアウトのコピーの作成は、以下の手順で行います。

  1. レイアウトの名前の右隣の「v」をクリック
  2. 「コピーを作成」を選択
  3. レイアウトの名前を入力
  4. 「保存」をクリック

コピーを作成すると、表示されているレイアウトの名前が新しいものに置き換わり、新しいレイアウト上で作業している状態になります。

保存したレイアウトの読み込み

TradingView操作ガイド a6 保存したレイアウトの読み込み

保存したレイアウトを読み込んで再開する手順は、以下の通りです。

  1. レイアウトの名前の右隣の「v」をクリック
  2. 「レイアウトの読み込み」を選択
  3. リストからレイアウトを選択

▼豆知識

読み込み時のレイアウトのリストで、レイアウトの名前の左隣の星アイコンをクリックすると、お気に入りに追加できます。お気に入りに追加すると、優先的にリストの上に表示されるので探しやすくなります。レイアウト数が増えてきたときに便利な機能です。

レイアウトの削除

TradingView操作ガイド a6 レイアウトの削除

不要なレイアウトは、以下の手順で削除することができます。

  1. レイアウトの名前の右隣の「v」をクリック
  2. 「レイアウトの読み込み」を選択
  3. リストからレイアウトの名前の右隣の「×」をクリック
  4. 確認ダイアログで「はい」をクリック

クイックサーチ

クイックサーチは、本ツール内のツールや機能、設定項目を、素早く探すことができる検索機能です。キーワードを入力すると、そのキーワードを含むツールや機能、設定項目がリストで表示され、すぐに使用することができます。

TradingView操作ガイド a6 クイックサーチ

上の動画では、「価格」と検索しているところです。「価格」を含む描画ツール/機能/設定リストで表示されました。今回は、描画ツールの「価格範囲」を選択して、チャートに描画しています。

▼豆知識

キーワードは一部分だけでも検索可能です。例えば「価」だけでも「価格」を含む機能が表示されるため、探している機能の正確な名称が分からなくても見つけることができます。

チャート設定

TradingView操作ガイド a6 チャート設定

チャート設定では、チャート全体の見た目や動作を細かくカスタマイズできます。設定項目は以下の4つのカテゴリに分かれています:

  1. シンボル:ローソク足の色や太さ、出来高の表示方法など
  2. ステータスライン:価格や時刻の表示形式、表示項目の選択など
  3. スケール:価格スケールの表示位置や自動調整の設定など
  4. キャンバス:背景色やグリッドライン、セッション区切りの設定など

チャート設定の保存

TradingView操作ガイド a6 チャート設定の保存

チャート設定の内容は、テンプレートとして保存することができます。手順は以下の通りです。

  1. チャート設定ウインドウの右下の「テンプレート」をクリック
  2. 「名前を付けて保存」をクリック
  3. テーマ名を入力
  4. 「保存」をクリック
  5. 確認ダイアログで「はい」をクリック(上書き時)

チャート設定の読み込み

TradingView操作ガイド a6 チャート設定の読み込み

保存したチャート設定を読み込む手順は、以下の通りです。

  1. チャート設定ウインドウの右下の「テンプレート」をクリック
  2. テーマ名を選択

▼豆知識

テーマ名の右隣の「×」をクリックすると、保存したチャート設定を削除できます。

デフォルトの適用

デフォルトのチャート設定に戻すこともできます。手順は以下の通りです。

  1. チャート設定ウインドウの右下の「テンプレート」をクリック
  2. 「デフォルトを適用」を選択

フルスクリーンモード

TradingView操作ガイド a6 フルスクリーンモード

フルスクリーンモードは、チャートを画面全体に表示する機能です。ブラウザのメニューバーや本ツールのメニューが非表示になるので、チャート領域が広がり、視認性が大きく向上します。

フルスクリーンモードの切り替えは、以下のいずれかの方法で行えます。

  1. 右上メニューのフルスクリーンボタンをクリック
  2. キーボードショートカット「F11」の押下

▼豆知識

フルスクリーンモードでは左パネルが非表示になるため、そのままでは描画ツールが使用できません。ただし、お気に入り機能を使うと、お気に入りツールバーがチャート上に表示されるため、フルスクリーンモードでも描画ツールを使用することができます。

スナップショット

TradingView操作ガイド a6 スナップショット

スナップショットは、現在表示しているチャートを画像として保存できる機能です。トレード記録の作成や、チャートの共有などに活用できます。

右上のカメラアイコンから、以下の2つの方法でチャートを保存できます。

  1. 画像をダウンロード:PNG形式の画像ファイルで保存
  2. 画像をコピー:他のアプリへの貼り付けが可能

保存された画像には、チャート上に表示されている全ての要素(インジケーター/描画オブジェクトなど)が含まれます。以下は、実際にスナップショットでダウンロードした画像です。

TradingView操作ガイド a6 スナップショット2

ライトモード/ダークモード

TradingView操作ガイド a6 ライトモード/ダークモード

ダークモードは、チャート画面全体の明暗を切り替える機能です。右上メニューの「Dark Mode」をクリックするだけで、白ベースの画面テーマ(ライトモード)/黒ベースの画面テーマ(ダークモード)を切り替えられます。

▼豆知識

目の疲れを軽減したい場合はダークモードがおすすめです。また、周囲の明るさに合わせて切り替えることで、チャートが見やすくなります。

キャンペーン情報