特集のトップページへ

Step1買いのリピート売買

リピート売買を始めるときは、買いのリピート売買からスタートしたほうが理解しやすいかもしれません。通貨が安くなったら買い、高くなったら売る。この組み合わせを複数のIFD注文として事前に登録しておき、狙ったレンジで価格が上下するのを待ちます。下の例では、水色の線が価格の変動、黄色がIFDの新規買い注文、緑がIFDの決済売り注文となります。

買いのリピート売買の例

※拡大してご覧いただけます

「買い③」の新規注文が約定した後、「売り③」の決済注文が約定することで利益が出ます。このタイミングで「買い③」と同じ価格・設定で再度「買い④」を注文します。このように同じ条件の注文を繰り返し行うため、リピート売買と呼ばれます。

Step2売りのリピート売買

売りのリピート売買は、買いの場合と比べて売り買いの方向が逆になります。
下の例では、水色の線が価格の変動、青色がIFDの新規売り注文、オレンジがIFDの決済買い注文となります。

売りのリピート売買の例

※拡大してご覧いただけます

Step3通貨ペアを探そう

リピート売買は、通貨ペアの価格が一定の範囲(レンジ)を上下することで利益が積みあがる取引方法です。取引する通貨ペアは、価格が一方方向に進んでいるものでなく、一定のレンジ内で上下しているものが向いています。下のチャートは、①米ドル/円(USD/JPY)と②豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD)の2023年のチャートです。②のような価格が一定の範囲を上下する通貨ペアの方がリピート売買に向いていると言えるでしょう。

米ドル/円(USD/JPY)の2023年のチャート
豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD)の2023年のチャート

Step4レンジを見極めよう

通貨ペアが決まったら、次はどういった値動きをするのかを予想して、取引を行うレンジを決める必要があります。売り買い両方のエリアに拘らず、売りエリアだけ、もしくは買いエリアだけで取引するという選択肢もあります。

レンジを見極めよう

リピート売買の取引イメージについて、理解できたでしょうか?
次のページでは、リピート売買の注意点を説明します。

前編へ戻る
後編へ行く

FX専業業者では当社だけの優待サービス
セントラル短資FXクラブオフ