特集のトップページへ
FXを始めてしばらく経つと、気になる通貨を買って売るだけでなく、そろそろ違った取引をやってみたいと感じる人が多いようです。
このページでは、そんな新しい取引方法を探している初心者以上、中級者未満の人にリピート売買を紹介します。
リピート売買の取引は、あらかじめ複数のIFD注文を一定の値幅で登録しておき、通貨の価格が一定の範囲(レンジ)を上下することで利益が積みあがることを狙う取引です。
リピート売買を理解するには、まずIFD注文を理解する必要があります。
IFD注文は、「イフダン」注文と読みます。新規の注文が約定したら、その反対売買(決済)の指値注文を自動的に発注する注文方法です。
IFD注文の例
例えば現在の通貨の価格が100円とします。IFD注文では「95円になったら買う」「その後105円になったら、95円で買った通貨を売る」という2つの注文をセットで入力することができます。
クロス円とは〇〇〇/円という、円と他の通貨の組み合わせの通貨ペアのことを言います。米ドル/円が最も馴染みがあると思います。リピート売買では、クロス円以外の通貨ペアの方が人気です。リピート売買を始める前に、一度クロス円以外の通貨ペアも取引しておくと良いでしょう。下がったところで買って、上がったところで売れば利益が出るのはクロス円と同じですが、損益が外貨となる点が異なります。セントラル短資FXでは特に設定を変更しなければ、外貨の損益はその時の為替レートで自動で円に両替されます。
取引する場合、何かを買って後で売るというのが分かりやすいと思いますが、FXでは売りから取引することもできます。円安局面で米ドル/円を売り、円高局面で米ドル/円を買い戻すという取引は、円安の時に円を買い、円高になったら円を売るのと同じと考えてもらうと分かりやすいかもしれません。