TradingView操作ガイド
チャート設定-
グッピー複合型移動平均(GMMA)|
インジケーターの紹介⑰

グッピー複合型移動平均(GMMA)とは?

TradingView操作ガイド b36 グッピー複合型移動平均(GMMA)とは?

グッピー複合型移動平均(GMMA)は、英語表記で「Guppy Multiple Moving Average」といい、オーストラリアのトレーダーであるダリル・グッピー氏によって開発されたインジケーターです。期間の異なる複数のEMA(指数移動平均)で構成されています。

GMMAを構成するEMAは、合計で12本です。6本ずつ、短期EMA/長期EMAの2つのグループに分かれており、それぞれ以下を示しています。

  1. 短期EMA:トレーダーの行動を示し、短期的な値動きを反映
  2. 長期EMA:投資家の行動を示し、中長期的なトレンドを反映

GMMAは、短期EMAと長期EMAの傾きや位置関係、収束/拡散などの状態から、トレンドの強さや転換点を判断することができます。

なお、EMAの計算方法の詳細については、関連記事をご覧ください。

EMAの詳細はこちら

短期EMA/長期EMAの意味

GMMAは、短期EMAと長期EMAの2つのグループを用いることで、異なる市場参加者の動きを視覚的に比較できるよう設計されています。それぞれのグループの一般的な期間設定と特徴は、以下の通りです。

グループ 期間設定 特徴
短期EMA 3/5/8/10/12/15 短期的な値動きを反映し、投機的な市場参加者(トレーダー)の行動を示します。直近の価格変動に敏感に反応し、相場の勢いや短期トレンドを把握する際に役立ちます。
長期EMA 30/35/40/45/50/60 中長期的なトレンドを反映し、中長期視点で取引する市場参加者(投資家)の行動を示します。直近の細かな価格変動には影響されにくく、大きなトレンドの方向性を示します。

GMMAは、短期投資家と長期投資家の行動をチャート上に可視化して、その関係からトレンドの強さや転換点を判断するために開発されました。

主な使い方

TradingView操作ガイド b36 主な使い方

GMMAは、明確なトレンドかあるかどうかによって、特徴的な動きを示します。これらの動きを理解することで、相場の状況を視覚的に把握することが可能です。

トレンドが発生している場合、各EMAは期間の順に整然と並び、短期線と長期線の間隔が広がっていきます(拡散)。この状態は、トレンドが強く明確であることを示しています。一方で、トレンドが弱まったり調整局面に入ったりすると、短期EMA/長期EMAの間隔が狭まり始めていきます(収束)。

一方、明確なトレンドのない相場では、各EMAの順序が乱れ不規則になり、各EMAの幅も狭い状態になります。基本的にこのような方向感のない相場では、トレンドフォロー戦略は難しいと判断されます。

GMMAをチャートに表示/削除する方法

TradingView操作ガイド b36 GMMAをチャートに表示/削除する方法

グッピー複合型移動平均をチャートに表示する基本的な流れは以下の通りです。

  1. 上部メニューの「インジケーター」をクリック
  2. 検索ボックスに「gmma」などと入力
  3. リストの「グッピー複合型移動平均(GMMA)」をクリック
  4. 右上の「×」をクリック

表示したインジケーターは、主に以下の方法で削除することができます。

  1. ステータスラインのインジケーター名にカーソルを合わせて表示される「×」をクリック
  2. 表示されているインジケーター上で「右クリック>削除」

▼豆知識

チャート上で以下のようにキーボードを入力すると、マウスなしで素早くGMMAをチャートに表示することができます。

/ ⇒ gm⇒ ↓ ⇒ Enter
※インジケーターのウインドウは「Esc」を2回押下で閉じます

GMMAのパラメーター

TradingView操作ガイド b36 GMMAのパラメーター

GMMAの設定ウインドウの「パラメーター」タブについて、①〜②の項目で調整できる内容を紹介していきます。

① トレーダーのEMAの期間

短期EMAの期間を設定します。デフォルトは上から下記の通りです。

  1. 3
  2. 5
  3. 8
  4. 10
  5. 12
  6. 15

② 投資家のEMAの期間

長期EMAの期間を設定します。デフォルトは上から下記の通りです。

  1. 30
  2. 35
  3. 40
  4. 45
  5. 50
  6. 60

キャンペーン情報